真珠の鑑別・グレーディング、クリーニング&エステ、真珠教育セミナーの開講で25年以上に及ぶ実績を誇ります。
HOME > 教育・出版 > 真珠の雑誌|月刊「マルガリータ」
フォーカス|「テリ」の神秘
2018年8月号|No321
第102回
「貝殻切片のタンパク質」
PHOTO by KAORI NISHIMURA
2018年7月号|No320
第101回
「孔雀の羽」
PHOTO by TAKUYA MATSUI
2018年6月号|No319
第100回
「液晶」
PHOTO by HIROKI TANAKA
2018年5月号|No318
第99回
「ラスター彩」
PHOTO by TAKASHI SHIOYA
2018年4月号|No317
第98回
「Iron Opal」
2018年3月号|No316
第97回
「パール顔料を含む化粧品」
2018年2月号|No315
第96回
「カメラレンズの薄膜コーティングに生じる干渉色」
2018年1月号|No314
第95回
「揮発するエタノール」
2017年12月号|No313
第93回
「鯉の鱗の縁取り」
2017年10月号|No311
第92回
「金属に現れる虹色」
2017年9月号|No310
第91回
「羽毛(鳩)」
2017年8月号|No309
第90回
「光が生み出す色彩」
2017年7月号|No308
第89回
「真夏の涼の彩り」
2017年6月号|No307
第88回
「葉の表面」
2017年5月号|No306
第87回
「スマートフォンのプラスチックケースに現れる干渉色」
2017年4月号|No305
第86回
「ニュートンリング」
2017年3月号|No304
第85回
「セロファン」
2017年1月号|No302
第84回
「マイカ」
2016年12月号|No301
第83回
「シャボン玉表面」
2016年10月号|No299
第82回
「プラスチック製品」
2016年9月号|No298
第81回
「シャボン玉にも ピンク系とグリーン系がある」
2016年8月号|No297
第80回
「ブルズアイ」
2016年7月号|No296
第79回
「シャボン玉の表面を ×100で撮影」
2016年6月号|No295
第78回
「ガラス越しのキャンドルの灯」
2016年5月号|No294
第77回
「螺鈿細工の材料となる 貝殻真珠層」
2016年3月号|No292
第76回
「蜘蛛の巣の回析」
2016年2月号|No291
第75回
「混泳」
PHOT by KAORI NISHIMURA
2016年1月号|No290
第74回
「干渉色ふたつ」
PHOT by HIROKI TANAKA
2015年11月号|No288
第73回
「光ディスク盤面の構造色」
PHOT by TAKASHI SHIOYA
2015年10月号|No287
第72回
「光のスペクトル」
2015年9月号|No286
第71回
「貝殻真珠層」
2015年5月号|No282
第70回
「ペルセウス座流星群」
2015年4月号|No281
第69回
「先カンブリア時代」
PHOTO by MINAKO OSHIKIRI
2015年3月号|No280
第68回
「マベ貝殻の稜線」
2015年2月号|No279
第67回
「鍵を握るのは色素です」
PHOTO by HIROSHI KOMATSU
2015年1月号|No278
第66回
「タマゴのカラのナカ」
2014年12月号|No277
第65回
「パラレルワールド」
2014年11月号|No276
第64回
「光のカーテン」
2014年10月号|No275
第63回
「南太平洋の真珠の島々」
2014年9月号|No274
第62回
「ある星から遅れてやってくる光のように」
2014年8月号|No273
第61回
「無二無三」
2014年7月号|No272
第60回
「ゴーギャンの浜辺」
2014年6月号|No271
第59回
「たまどうし」
2014年5月号|No270
第58回
「対称性の妙」
2014年4月号|No269
第57回
「6000光年の彼方」
2014年3月号|No268
第56回
「Flower」
2014年2月号|No267
第55回
「真珠の中の虹を見る」
2014年1月号|No266
第54回
「アコヤの中にクロチョウが…」
2013年12月号|No265
第53回
「七色の縞模様」
2013年11月号|No264
第52回
「紫朱色の帯」
2013年10月号|No263
第51回
「同じ真珠層なれど…」
2013年9月号|No262
第50回
「愛おしさ」
2013年8月号|No261
第49回
「光の質とテリの相関関係は?」
2013年7月号|No260
第48回
「芸術の原型II」
2013年6月号|No259
第47回
「真珠の姫の嫁入り行列」
2013年5月号|No258
第46回
「異なる次元」
2013年4月号|No257
第45回
「凹凸の中の幻影」
2013年3月号|No256
第44回
「タヒチの色彩」
2013年2月号|No255
第43回
「結晶軸の整合性一致による 不思議なハーモニー」
2013年1月号|No254
第42回
「氷上の舞」
2012年12月号|No253
第41回
「自然からの贈り物」
2012年11月号|No252
第40回
「闇と光」
2012年10月号|No251
第39回
「黒蝶真珠は色彩の豊饒の世界」
2012年9月号|No250
第38回
「朝の青空と同化」
PHOTO by KAORI SAKURAMA
2012年8月号|No249
第37回
「光と影」
2012年7月号|No248
第36回
「海底の神秘」
2012年6月号|No247
第35回
「黒蝶真珠三態」
2012年5月号|No246
第34回
「ウミノソコ」
2012年4月号|No245
第33回
「うららかに照る」
2012年3月号|No244
第32回
「貝殻真珠層/印象派絵画2」
2012年2月号|No243
第31回
「3つの世界の光彩」
2012年1月号|No242
第30回
「虫?」
2011年12月号|No241
第29回
「アワビ貝の変化する表情」
2011年11月号|No240
第28回
「サークル珠」
2011年10月号|No239
第27回
「暗闇に棲む2つの光」
2011年9月号|No238
第26回
「浮かぶ黒蝶真珠」
2011年8月号|No237
第25回
「淡水真珠」
2011年7月号|No236
第24回
「芸術の原型」
2011年6月号|No235
第23回
「自然の仕分け」
2011年5月号|No234
第22回
「自然の造形」
2011年4月号|No233
第21回
「アコヤ貝の真珠層」
2011年3月号|No232
第20回
「四面菩薩」
2011年2月号|No231
第19回
「南太平洋のオーロラ」
2011年1月号|No230
第18回
「真珠との初めての対面」
2010年12月号|No229
第17回
「彩り豊かな饗宴」
2010年11月号|No228
第16回
「正にオーロラ」
2010年10月号|No227
第15回
「オーロラモルフォの 光による変身百景」
2010年9月号|No226
第14回
「闇に同化しない黒蝶真珠」
2010年8月号|No225
第13回
「線香花火」
2010年7月号|No224
第12回
「光 / 闇 / 光輝(テリ)」
2010年6月号|No223
第11回
「色彩の原点」
2010年5月号|No222
第10回
「個性は色彩の豊かさに現れる」
2010年4月号|No221
第9回
「カツオくんの頭?」
2010年3月号|No220
第8回
「光がつくる赤紫と青緑」
2010年2月号|No219
第7回
「印象派絵画 / 貝殻真珠層」
2010年1月号|No218
第6回
「核と真珠」
2009年12月号|No217
第5回
「彩凛珠のオーロラ効果」
2009年11月号|No216
第4回
「プラリナコガネと超テリ真珠」
2009年09月号|No214
第3回
「マベ貝殻に現れた彩雲」
2009年08月号|No213
第2回
「アワビ貝真珠層の結晶の乱舞」
2009年07月号|No212
第1回
「黒蝶サークル真珠全体に現れた オーロラ効果」