

真珠の修復保存技術の専門家を育成し、真珠製品の修復・保存を宝飾小売店の業務にするため、
その専門技術を習得します。
カリキュラム | 1. 基礎編(1時間) ・真珠の基本構造、5つの劣化現象などを 解説します。 2.診断編(4時間) ・紫外線ライト、光透過装置、顕微鏡などの 診断器材の 使い方を習得します。 ・加工キズ、稜柱層内在真珠、層われ、 核われなど 数十種のサンプルを観察します。 3.クリーニング編(5時間) ・真珠のクリーニングを習得します。 ・ネックレス用研磨機(パール・リフレッシャー)の 使い方を習得します。 ・「ジュエル・リフレッシャー」(イオン洗浄機) の使い方を習得します。 ・糸替え技術とリフォーム技術を習得します。 ・真珠のデザインネックレスを制作します。 4.エステ技術編(2時間) ・含浸処理法を把握します。 ・真珠修復保存研究会とその活動を把握します。 |
---|---|
定員 | 毎回8名 |
受講料 | 50,000円(税別) |
称号 | 真珠C&E(クリーニング&エステ)マスター |
▶真珠C&Eマスター講座
講座は2日間共、主に実習で進みます。
初日、パールトレーニング10時間で学んだ内容の簡単なおさらいを含め
「真珠クリーニング&エステ」の現状や必要性についての講義が終わると「光透過装置」や
「顕微鏡」を使用し、様々なサンプルを実際に見ていきます。
顕微鏡の実習では学生の頃に触った記憶はあるけれど、と不安気な方も常にアシスト出来るようスタッフが詰めていて、
初めて見る模造真珠、真珠層、稜柱層等の拡大画像に夢中になって取り組んでいます。
2日目の午前中はパールリフレッシャー(特許取得済)を使用し、
荒らしたサンプル連を受講者全員でクリーニングしていく実習です。
一人に一台づつパールリフレッシャーを用意し、練習から始めます。スタッフからのアドバイスもありますので
午前中の講座が終わる頃には会話しながらクリーニングをする余裕も出てきます。
2日目の午後からは糸替えとリフォームの実習です。クリーニングやエステを行なった後、
糸替えは必須であるため受講生は集中して取り組みます。
その後、真珠ネックレスに色石などのパーツを足してのリフォーム実習では、
作品を持ち帰れることもあり真剣です。エステの講義、質問等を終え修了証書授与となります。

真珠科学研究所の「PSLパールグレーディングシステム」では、テリ、きず、面、かたち、まき、の5つの品質要素を評価しますが、真珠の本質の中心にテリがあるとの考え方から、テリを最重要視しているのが大きな特徴です。 その神秘的な輝きを持つ「テリ」を科学的に分析されたもので学び、真珠の美しさに迫ろうとするのがこの講座です。同時に、まきについても従来から言われ続けていることが正しいかどうかも検証していきます。真珠のグレーディングを体験してください。
カリキュラム | 講義編 当研究所所長小松博が発見、開拓したテリのメカニズムについて、完全習得を目指します。そのためこれまでにも発表されている既存理論の欠陥や矛盾と対比させ ながら、新理論の骨組みを把握します。 実習編I 散珠を使って、目視評価とオーロラビューアーを駆使し、その干渉色の発現パターン分類や強弱を判断 する実習を行います。 実習編II 100本以上のアコヤネックレスを使って、目視評価と大型オーロラビューアーを駆使して、その干渉色の発現パ ターン分類や強弱を判定する実習を行います。 |
---|---|
定員 | 毎回8名 |
受講料 | 38,000円(税別) |
称号 | 真珠テリ&まきマスター |
▶︎真珠テリ&まきマスター講座
「真珠テリ&まきマスター講座」に関して、
講義の内容やどのような実習が体験できるのかといった質問が多く寄せられています。
内容の一部や受講者の様子などを紹介いたします。
初日は、主に講義です。
真珠の本質は“テリ”です。そのテリについて構造や色など発現のメカニズムを科学的に解りやすく解説します。
その他、当研究所代表小松の研究エピソードなど、興味深い内容がところどころに織り込まれながら講義は進行します。
また、疑問な点があればアテンドとして研究員が詰めており、いつでも質問することができます。
後半には、テリの見方(3つの珠が付いたサンプル)の実習を行います。
サンプルは、難しいものもあり、受講者の方々は集中して取り組まれています。
最初に講義の流れに沿って作られた書き込みのできるテキストが配布されますので、
当日のノートとして、また後日の復習に利用できます。
2日目は主に実習です。
まず、「真珠のテリとまきは異なるものであること」についての説明と実習が行われます。
テリとまきの違いについては誤解されている方も多いので、研究結果も交えて講義されます。
そして、いよいよ真珠の連を使ってテリ評価の実習になります。
実際に当社でグレーディングに使用している「2段式のオーロラビューアーと
「マスターパールを用い、点数付けしていきます。
この実習は時間も多く割り当てており、できるだけ多くのサンプル連を受講者の方に評価してもらいます。
一人ひとりに評価結果に対する助言があり、回数を重ねるごとに評価方法を習得していきます。
最初は迷いながら時間をかけて点数付けしていた受講者の方々も
何本もの連を見ることでスピード、正解率ともに上がっていきます。
サンプルには、テリの強いものから弱いもの、様々な干渉色のものを用意しており、
実習の終わる頃には皆様、グレーディングに自信が付きます。